Works
俗にいう「ジャンル」が定まっておらずバラバラな感じです。ただオンガクが好きなだけ。
- 生演奏(ライブ)
主に鍵盤楽器担当。主催は最近はほぼなく、声がかかったら飛び込んでいく。基本的に楽譜はない。(コードを覚えて適当に弾くタイプ。そんなに上手くない。) - 作曲(他人向け)
がんばって作る。イメージをヒアリングしたり材料(歌詞とかキーワードとか画像・動画とか)をもらって雰囲気から作っていくタイプ。 - 作曲(自分向け)
DAWへの打ち込みは手弾き&クォンタイズが多い、という堕落したもの。ドラムさえ手弾き。なので大体は粗い。ベロシティ調整はちょっとは数値でするけど。要はイメージが出来たら満足しちゃうためほとんどの曲が習作で終わる。 - アレンジ
一番好きな音楽活動。コピーの場合は原曲からコード含めて大きく変える傾向あり。レコーディングも大好きで、機材担いで出向くタイプ。
なお、他人のために作って公開許可が出ているものは Sound Cloud にも色々載せています。
オリジナル曲(自分 or 近しい人向け)
あまり自分用に曲を作ることがなく、他の方へ提供するために作ることが多いです。一部公開可能なものを載せてみます。(でも結局、人のために作っている。。。)
サンプル曲(習作)
こういう、作りかけの曲がものすごい数あります。(飽きっぽい性格のため完成までいかない・・・)
今のDAW環境は Studio One または Cakewalk に各種ソフトウェア音源を入れて利用。2006年くらいまではハード音源の KORG Triton Rack がメイン。
オリジナル曲(よさこいソーラン)
一時期「よさこいソーラン」の曲を、依頼を受けて作曲していました。全10曲くらい?だと思う。よさこい or ソーラン節を入れて4分半以内。みんな欲張りで1分ごとに曲調が変わるものが多いです。
曲を作るお金のない大学生さんが多かったです。(私は一銭もいただいていない。)
ライブ
何か色々やっています。一部動画はYouTubeチャンネルへ。(ほとんどのライブは動画を残していない・・・。)
大体のアレンジは担当。多分大小合わせて100回くらいはライブやっていると思う。
他にも色々あるけど、また随時更新していきます。
音楽環境
以下のような音楽作成環境です。(たまに変わる)
目的 | 機材名 | コメント |
---|---|---|
鍵盤 | 色々 | ピアノタッチ型・シンセ型・MIDIキーボード(標準/ミニ,32鍵~88鍵盤)やら多数。 |
DAW | Studio One | Cakewalk のシェアが低くなったため数年前に乗り換え。Cubase はちょっと重いのでずっと使っていない。 Studio One は軽く、安定性も高く、安価だけど高機能なため採用。現バージョンは7。 |
Cakewalk (SONAR) | 無料で使えていたが有料化したため現在は利用を停止。Roland傘下時の SONAR のさらに前身のCakewalk 7くらいからずっと使っていた。よかったんだけどね・・・。 | |
PC | Mini PC | ずっと自作できていたけど、もう性能が十分すぎるため市販品+カスタマイズで妥協。 APU : AMD Ryzen 9 7940HX Memory : DDR5 32GByte Strage : M.2 SSD 1TB + 2TB |
Audio-Interface (DAC) | MOTU M2 | ヘッドホンアンプも優秀。レイテンシーはダイレクトモニタリングを利用しなくても十分な 3ms(48kHz/24bit)くらいで安定。 他に持ち運び(レコーディング)用の 8in と 2in のものが複数あり。 |
音源 (Software) | 色々 | 昔は KORG TRITON Rack(実機)を愛用。今はソフトシンセのみ。 マルチは Kontakt より Sample Tankが使用頻度高い。(楽ちん) 個別は KORG Selection や NI Komplete(パッケージ)が多い。 Stylus RMX や ReFX Nexus もよく使う。 Spectrasonics社のプラグインは本当にスゴイ。特にOmnisphere は使いこなせない。 VOCALOID は CV01~03 のみ。今は Synthsizer-V を感嘆しながら利用。 |
Effector (Software) | 色々 | あんまりこだわりがないが、EQ と Reverb と Compressor はちょっとこだわる。 長く使っている WAVES の色々が使いやすいけど、最近の iZotope Ozone とか簡単すぎるのに効果高くてビビる。 |
Headphone | 色々 | モニターとしては最近は汎用的に HIFIMAN の 開放型平面駆動 のものを利用。ひずみ無くフラットで開放型だけど低音もそこそこ出る。 所持は多数だが全部有線。(セミオープンは SONY MDR-CD900ST / AKG K240MK2。密閉型は Victor や Audio-Technica など。YAMAHAのやつがいいらしいが未所持。) モニター外は SONY MDR-1A が長い。 外で利用するカナル型は SHURE SE215 が何だかんだでお気に入りだけど、SENNHEISER もいい。無線型(ノイキャン付き)は通勤時のみ利用。 |
Microphone | 色々 | コンデンサー型は特に最近買い替えてない。動くかな・・・。(メンテがデリケート) |
その他の楽器 | 色々 | アコギとカホンと太鼓系の打楽器と民族系の楽器少々。 |